fc2ブログ

またしばらく

↑じゃあ、またね!(08_3/16 鳥羽水族館)明日より5/7まで一週間ほど三重県から離れます。4月に入ってあっという間に月日が過ぎ、三重県での単身赴任生活が、残り一ヶ月あまりとなってしまいました。まだまだ行きたいところ、観てみたいモノが沢山ある三重県、戻ってきたら一気にラストスパートかけたいと思います。その前にちょっくら神奈川へ行ってきます。←焦り始めたこの頃です。「ポチ」あと二つのBLOGもよろしく!青い森BLO...

琵琶湖大ナマズ

↑高い位置から見つめる琵琶湖オオナマズ こんな光景初めて観ました。琵琶湖には1mを超す大ナマズが生息していると言います。訪れた琵琶湖博物館の水族館ゾーンにもその大ナマズを展示した水槽がありました。訪れる観光客を高いところから見下ろすビワコオオナマズ、なんか神々しいオーラが漂っていました。↑これがその大ナマズ 神々しい。。。←思わず手を合わしたくなりました。 「ポチ」あと二つのBLOGもよろしく!青い森BLOG...

淡水魚の洞窟

↑淡水魚のみのトンネル水槽はここだけでは?地味なのに感動。琵琶湖を一周する途中、滋賀県草津市の烏丸半島にある滋賀県立琵琶湖博物館へ立ち寄りました。琵琶湖の歴史や生活を体感出来る博物館と淡水魚水族館の両方楽しめるこの博物館、マンモスの化石や昔の琵琶湖の暮らしを等身大のジオラマで展示する博物館にも驚いたのですが、水族館が凄かった。淡水魚を展示する水族館は箱根や岐阜にもありますが、ここもかなりのものでし...

10度目の

↑コーラルリーフダイビングと名付けられた展示水槽。鳥羽水族館に随分と通っています。先週の日曜日にも行ってきました。「もう、年パスの元は取ったんじゃない?」こちらに来てから8ヶ月、HDのフォルダを調べてみたら、なんと10回も足を運んでおりました。これじゃあ、水族館赤字ですね。(笑)鳥羽水族館といえば、日本で初めて入館者5000万人を達成したとか、日本初のラッコの赤ちゃん誕生とか、ジュゴンやアフリカマナティーが...

海獣の咆哮

↑カメラ目線で吠えてます!貴重な休日、向かった先はやっぱりココ。(笑)本日の鳥羽は20℃を越す素晴らしく良い陽気。こんな気持ちが良い天気なのになんで吠えてるの?鳥羽水族館にある「海獣の王国」と名付けられたこの展示水槽は、周りを岩で覆い、人口波発生装置を付けて自然に近い状態で海獣の生態を観察することが出来ます。日本で初めてだったらしいですよ。生き生き泳ぐアザラシを観て、すっかりリラックスできました。行く...

三の重のシーパラ

↑セイウチ お髭が素晴らしい!伊勢市にある二見シーパラダイスへ行ってきました。この水族館、近くに鳥羽水族館があるので、存在が薄いですが、かなり楽しめる水族館なんです。ここのウリは、なんと言っても海獣広場。吐息がかかる近さで巨大なセイウチやミナミゾウアザラシのパフォーマンスが観られちゃいます。それぞれ二頭づつ、合計四頭が入り乱れてのショーは噂違わぬ大迫力!水槽展示は規模も小さく、目新しい所はありませ...

海女の居る水族館

↑海女さんが回遊水槽を潜水しながら餌付を行います。志摩市阿児町賢島にある水族館「志摩マリンランド」訪れたのは日曜日だったのですが、人が少ないこと、少ないこと。(苦笑)マンボウが沢山いたり、上部に設置された展示水槽があったりして結構面白いのに、立地条件が悪いんでしょうね。勿体ないです。展示数も規模も小いですが、なかなか個性的で面白い水族館でした。大回遊水槽では、海女さんの餌付けが行われているんですよ...

美し国を堪能

↑海女さん潜水中!日本一海女さんが住んでいる伊勢志摩、複雑に入り組んだリアス式海岸の美しいこの地は、「御食つ国(みけつくに)」「美し国(うましくに)」と言われ、古から新鮮な魚介類が豊富に採れる特別な場所として、海と深く関わりを持ってきた土地なんだそうです。新しいカメラとレンズのテストを兼ねつつ、美味しい海産物そして絶景を堪能するため伊勢志摩へ行ってきました。朝から晩まで、入り組んだ入り江や海岸線を...

TSA届く!

↑2007冬編です。昨年7月から三重県に単身赴任を始めたのですが、こちらに来てから一番初めにしたことはお伊勢さん参りでも日用品の買い物でもなく、鳥羽水族館の年パス購入だったんです。(笑)そんな水族館好きの私が心待ちにしていたものが、年始に自宅に帰ると届いていました。「TOBA SUPER AQUARIUM(通称?TASA)」年パス購入者には無料で年二回届けられる鳥羽水族館の刊行誌です。内容は鳥羽水族館の話題が中心なの...

2008個限定

↑今年は「貝わりラッコ(小吉)」です。マイペースが一番だって!昨年に引き続き新年早々鳥羽水族館へ行ってきました。意外と人来てるんですね~ぇ。元旦早々水族館へ行く物好きは私たちだけじゃないみたいです。(笑)館内は正月ムード一色!ラッコ神社やラッコおみくじ、伊勢エビやタラバガニなどが入ったラッコ用のおせち料理なんてのもあり、いつもとちょっと違う水族館を楽しむことができました。中でもおもしろかったのが「...

年末営業

天気がまずまずだったので、車で一時間ちょっと、名古屋市内にある東山動物園へ向かいました。 「コアラの赤ちゃんを観る! キリンに餌をやりたい!」なんて言いながらわくわくドキドキ大盛り上がりで到着すると。。。閉園でした。。。そういえば年末なんですね。年内の営業は12/29までなんだそうです。(ちゃんと調べないといけませんね)↑へぇ~、こうなっているんだ。折角名古屋まで来たのだからと、年末開いている施設を探し...

名古屋港水族館

↑クーちゃんが可愛いのなんのって!これ見たら行きたくなりませんか?愛知県名古屋市港区の名古屋港ガーデンふ頭にある「名古屋港水族館」この名古屋市のベイサイド一体には遊園地やらアウトレット、展望台などがあり、一日めいいっぱい楽しめるスポットになっています。名古屋港水族館を一言で表現するとすれば「まじめ」となるでしょう。ウミガメやペンギン,ベルーガの保護・研究・繁殖に精力的に取り組んでいるからなのか、その...

水しぶき四連発

↑イルカとクーちゃんのツーショットです。近すぎるって。(笑)日曜日、名古屋港水族館へ行ってきました。ここのウリはなんと言っても左右60m奥行き30m深さ12mあるという楕円形のメインプールでしょう。水量13,400トン、収容人員3000人を収容する巨大プールで、ダイナミックなイルカ,シャチのショーが行われます。ショーステージに設置されたモニターはバレーコートより大きなハイビジョンモニターなんですって。敷地規模も国内最...

月曜、休養

↑なんとも癒される風景です。(シャチもカップルも)風邪のため今夜は早く休みます。誕生日を迎えBLOG毎日更新続けようと心を入れ替えた矢先の醜態。。。お越し下さった皆様、すみません。今夜はこれで失礼します。←クーちゃんという名の女の子です。「ポチ」...

続・海遊館

↑チリの岩礁地帯水槽ではイワシの大群が回遊してました。目が回る~!大阪の湾岸地区にある水族館「海洋館」たっぷり4時間楽しんじゃった素敵な場所、一回だけの紹介じゃ勿体ないということで再度の紹介です。エスカレータで一気に7階まで上がって、螺旋状に1階まで降りてくるという順路、隣接する展示水槽が縦に長く、上部の水面で観たイルカやラッコ,アシカなど魚や海獣達の姿を下階の水槽やいろいろな角度から観察できるんです...

今年の夏休み

↑鳥羽水族館のスナメリ、とっても可愛いです。これに癒されちゃうんだよなぁ。家族が三重県に来ていた二週間、色々と周辺の観光地を見て廻りましたが、隙間を狙って水族館へは3度も行ったんです。そのうち三重県にある鳥羽水族館へは2度行っちゃいました。(笑)魚とふれあえる海ほおずきに二回、水族館三回、奈良の金魚博物館、五十鈴川での川魚獲りなど、昨年までの青森夏祭り堪能旅行とは異なり、魚とふれあいまくった夏でした...

大阪の水族館

↑5m以上もある海くん、目の前を優雅に泳ぐ姿に娘達は大感動でした。ジンベイザメの「海(かい)くん」に会いに大阪にある海遊館へ行ってきました。またまた水族館です。ユニバーサルスタジオジャパンに行こうと思ったのですが、暑くて暑くて行列に並べそうもないので諦めました。水族館なら見た目も気温も涼しいですからね。この水族館、規模も展示も素晴らしいんです。展示の種類、見せ方、配置全てが最上級!まるで海の中を歩い...

娘in鳥羽水族館

↑世界初の全面ガラス張りの水槽とのこと。ダイビング気分が味わえる?三重県に到着後、早速鳥羽水族館へ行ってきました。間違いなく複数回行くだろうということで、長女、そしてカミサンも迷わず年パスを購入!鈴鹿から70km、ちょっと離れていますが、きっと夏休みだけで元が取れちゃうでしょうね。鳥羽水族館の展示を観て「浅虫水族館には居たのにね?」なんて言っている娘。彼女の中では浅虫水族館がスタンダードなようです。(...

まなてぃがね

↑マナティジュゴンの餌付けの邪魔をするスッポンを掴んでは投げ、掴んでは投げ。。。の図鳥羽水族館で、マナティージュゴンの餌付けを見ました。スッポンや大型魚が混在する大水槽、潜水服に身を包んだトレーナの方が面白おかしく餌付けを見せてくれます。マナティージュゴンって身体に似合わず小さな目なんですよ。大きいくせに餌を食べるとき可愛い仕草をするんですよ。こんな姿を見ちゃったら益々水族館が好きになっちゃいます...

年パス購入

↑おきまりの年パス記念撮影、今回はちょっと控えめに。三重県にある水族館といえば、やっぱり鳥羽水族館ですよね!水族館好きの私、15年程前ラッコを観に来た記憶があります。今回の駐在、一年は居ませんが、断然お得だろうということで、年パスを購入しました。青森県にある浅虫水族館に次いで二度目の年パス購入です。これから鳥羽・伊勢・志摩方面に行くときは必ず寄ってしまうでしょう。近くにある二見シーパラダイスの年パス...