fc2ブログ

関西のガムだよ

↑パッケージは京都っぽくて良い感じです。今年4月から販売が開始されたという関西(近畿)限定のガム(株)ロッテ「宇治抹茶ガム」買ってみました。京都産宇治抹茶をガムに練りこみ抹茶のコクとペパーミントの爽やかさを楽しめるとこのと。確かにパッケージを開けると何ともいえない抹茶の良い香りが漂ってきて良い感じです。抹茶好きな私なので、期待大! 感想は。。。抹茶とペパーミントは合わないということが判りました!(笑...

この夏最後の花火

↑今年は富山市とこの厚木市で開催された花火大会しか観てません。今年の夏は二回しか花火を観ていません。「ちょっと寂しいな」と思っていたところ、台風4号の影響で延期となっていた伊勢神宮奉納全国花火大会が9/8(土)伊勢市中島 宮川河畔で開催されるという情報を入手しました。案内を観ると「希少な競技花火大会」とのこと。(苦笑)「伊勢神宮奉納」と頭に付いていると、厳かで上品なイメージもちませんか?「上品な花火って...

地元優先!

↑他県ナンバーの私には衝撃的な看板でした。鈴鹿市と津市の市境にある集落で目撃!狭い路地、湘南ナンバーの私はずっと待機、いつまで経ってもすれ違いが出来ません。対向車が通り抜けるのを待ちつつ、これ撮っていたら、鈴鹿ナンバーのステップワゴンが後ろから抜いていきました。なにもそこまで。。。(泣)←インパクトありすぎの看板、前方注意!「ポチ」...

すごいぜ!津

↑1959年、インスタントラーメンを製造した残りを見て「何か使えないか」と考案されたのが始まりなんだとか。鈴鹿市のお隣「津市」は、三重県の県庁所在地、かつては32万石の城下町として栄えた歴史ある場所です。三重県の事もっと知りたいと思い、津市の観光協会へ行ってきました。担当の方に色々話を聞いたのですが、津市って世界で一番短い地名なだけじゃない、凄いところとだったんです。「ベビースターラーメン」「いちご大福...

続・海遊館

↑チリの岩礁地帯水槽ではイワシの大群が回遊してました。目が回る~!大阪の湾岸地区にある水族館「海洋館」たっぷり4時間楽しんじゃった素敵な場所、一回だけの紹介じゃ勿体ないということで再度の紹介です。エスカレータで一気に7階まで上がって、螺旋状に1階まで降りてくるという順路、隣接する展示水槽が縦に長く、上部の水面で観たイルカやラッコ,アシカなど魚や海獣達の姿を下階の水槽やいろいろな角度から観察できるんです...

七世代を超えて

↑この6年でCPUがペンティアムⅢ→Ⅳ→D→M→CoreDuo→Core2Duo→Core2Quadと  移り変わりました。今まで使ってたPCは6年前のVAIOノート、ペンティアムⅢ933MHz メモリー512MBというデジタルカメラを扱おうとするには、ちょっと貧祖なスペックなものでした。撮った写真を納めるためのハードディスクの容量だけは外付HDで増設したものの、メモリー,CPU共パワー不足、画面も小さいし画像加工なんて到底無理!写真を閲覧するだけでも待たさ...

三の重の郷土寿司

↑桶に入っているこのスタイルがイイ!かつおの刺身と寿司めしを混ぜ合わせ、醤油で味付けした伊勢志摩の郷土料理「手こね寿司」を食べました。酸味と鰹のあっさりした食感が、食欲のなくなる夏の暑い時期にぴったし合う一品です。カツオ釣りの忙しい船上で漁師さんたちがまかない飯として食べていたというのが始まりとのこと。シンプルですが、三重県のソウルを強く感じる郷土寿司でした。←食べてばっかだね!「ポチ」...

伊勢夏の風物詩

↑上手く撮れませんでしたが、確かに美味しかった! 「赤福氷」あの銘菓赤福が作る赤福本店のある伊勢神宮の廻りで夏の間だけ食べられる伊勢の夏の風物詩、舌触りの良い氷、中に入った餡と餅、上からかかけた抹茶密の濃い緑が目に鮮やかなかき氷です。誕生した昭和36年当時は赤福餅をそのままかき氷の中に入れていたそうですが、硬くなってしまうことから、現在は専用のものを使っているんだそうです。(私には赤福の餡と赤福の餅そ...

ひまつぶし?

読み違えてしまいました!(笑)これまた名古屋のソウルフードの一つ「ひつまぶし」そのまま食べてもすっごい美味しい愛知県一色町産うなぎの蒲焼きを、なぜ?あえてだし汁に浸して食べるのか?どうして?食べるまで理解できませんでしたが、食べて納得、これまた、どえりゃ~ウマイっす!大げさでなく人生観変わりました。↑うな丼にわさびを載せ、出汁をかけ、海苔をまぶしたら別世界のおいしさになるんです。←鰻養殖日本一は静岡...

三の重サイダー

↑発売1年で2万本を売上げたんだとか。今期からラベルデザインが変わったそうです。青森,神奈川に続き、こちらでも地サイダー見つけました!伊勢神宮のすぐ横を流れる五十鈴川の伏流水を使用したというこの横丁サイダー、炭酸はキツくなく、ちょっと甘めで優しい味わいのするサイダーでした。2006年7月発売、パッケージも青くてなかなか良い感じです。↑やっぱりサイダーには氷とタライそして「夏」が合いますね。←地サイダー探しが...

カツといえば

↑このおいしさ、癖になります。こちらでカツといえばやっぱり「みそカツ」 ただ甘いだけでなく深い味わいを持つソウルフードです。「折角食べるなら有名処で」ということでこちらでは超メジャーな「矢場とん」というお店へ行ってきました。豚のキャラも可愛く、グッツも大好評のこのお店のみそカツ、とっても美味しいです。「みそカツなんて。。。」とおっしゃる方々、だまされたと思って一度食べてみてください。どえりゃ~ウマ...

今年の夏休み

↑鳥羽水族館のスナメリ、とっても可愛いです。これに癒されちゃうんだよなぁ。家族が三重県に来ていた二週間、色々と周辺の観光地を見て廻りましたが、隙間を狙って水族館へは3度も行ったんです。そのうち三重県にある鳥羽水族館へは2度行っちゃいました。(笑)魚とふれあえる海ほおずきに二回、水族館三回、奈良の金魚博物館、五十鈴川での川魚獲りなど、昨年までの青森夏祭り堪能旅行とは異なり、魚とふれあいまくった夏でした...

パイ工場を見学

↑お土産のうなぎパイ、次女はいっぱいのお菓子に上機嫌!家族で過ごした夏休みもいよいよ最終日、ただ黙って三重県から神奈川県へ移動するのは勿体ないと言うことで、帰りがけ浜名湖にある春華堂へ寄ってきました。あの夜のお菓子で有名な「うなぎパイ」製造工場の見学をしてきました。なぜ、寄ったか?それは。。。見学するとうなぎパイがもらえるからんなです。(笑)そんな不謹慎な気持ちで立ち寄った工場見学でしたが、うなぎ...

奈良の大仏さん

↑学生時代に見たイメージとは随分違う。 大人になったのかな?奈良公園に行ったんですもの、やっぱり東大寺の大仏殿を見てこないとね!外はものすっごく暑かったのにココだけはとっても涼しかったです。二度の兵火に遭い再建された現在の大仏殿は当時の2/3の大きさなんだそうですが、それでも世界最大の木造建築なんですってね。奈良の大仏さま、正式には東大寺盧舎那仏像(とうだいじ るしゃなぶつぞう)と言うそうです。大きさ...

しかせんべい

↑なんで、売る前の鹿せんべいって、シカは食べないんだろう?奈良公園へ行ってきました。奈良って鈴鹿から90kmちょっとで行けちゃうんですよ。さらに30kmほど走れば京都にも行けちゃう、そんな幸せな場所に単身赴任しています。しかし、鹿せんべいを求めるシカ達は凄まじいですね。「上手くあげるとお辞儀をする」と聞きましたが、私は尻を三ヶ所と肘をかじられ苦笑、次女はシカに追われる親を見て大泣き。。。(笑)記録的な猛暑...

天然プール

↑長女はもとより、二歳9ヶ月の次女も大はしゃぎ!(かみさんもね)夏休みに入って5日、毎日早朝から日が暮れるまで遊びに出ていたため少々疲れ気味の子供達。今日一日くらいはどこにも行くのは止めようと外出しない日を決めたのですが、お昼が近づくにつれ家族みんながソワソワドキドキ。。。やっぱり一日家にいるのは耐えられないようです。猛暑日の本日、向かった先は、30kmほど離れた桑名市多度町多度峡(たどきょう)にある「...

大阪の水族館

↑5m以上もある海くん、目の前を優雅に泳ぐ姿に娘達は大感動でした。ジンベイザメの「海(かい)くん」に会いに大阪にある海遊館へ行ってきました。またまた水族館です。ユニバーサルスタジオジャパンに行こうと思ったのですが、暑くて暑くて行列に並べそうもないので諦めました。水族館なら見た目も気温も涼しいですからね。この水族館、規模も展示も素晴らしいんです。展示の種類、見せ方、配置全てが最上級!まるで海の中を歩い...

なにわへ

↑「と~れ、とれっ、ピチピチ~」大阪に行ってきました!鈴鹿から100km、二時間で別世界に行けちゃうんですね!通天閣、道頓堀、たこ焼き、お好み焼き、わらび餅に吉本新喜劇。。。街はもちろん、そこに住む人でさえ全てがテーマパーク、大阪おもろすぎます。↑ネオン前のグリコです。(笑)↑食い倒れちゃいマシタ。。。←安田大サーカス目撃!「ポチ」...

日本一のこだわり

伊賀上野で食べた最高の一品は「むらい萬香園(ばんこうえん)」というお茶屋さんの「緑茶シャーベット抹茶ソフト乗せ」という甘味。多くのメディアに取り上げられるとともに、何人もの芸能人が食べに立ち寄っているんだとか。店内には沢山の色紙と写真が飾られてました。(あのウォルト・ディズニー副社長も大絶賛したそうです(笑))↑ねっ、ねっ、美味しそうでしょう?大人気の一品、なるほど納得です。抹茶ソフトクリームのほ...

忍者どん!

↑判っていても一瞬「えっ」でした。上野駅前のお店で食べた「忍者丼」 どんぶりの蓋を開けるとタマネギがのっているだけ。(笑)ご飯の下に伊賀牛が隠れてました。面白すぎる。10数年前に訪れた時には「忍者うどん」ってのを食べたっけなぁ。忍者ちらしってのもあるらしいし、伊賀上野って面白いところだ! 鈴鹿から一時間、伊賀上野観光、ハマっちゃいそうです。↑かぎや餅店の忍者だんご 何が忍者かって? ナイショです。(笑...

伊賀流忍者の里

↑「うしろ、うしろ~!」って思わず叫んじゃう。(笑)鈴鹿より40km、本日は三重県北西部、奈良県との県境に近い伊賀忍者で有名な伊賀市にあるへ伊賀流忍者博物館へ行ってきました。日本有数という石垣の残る伊賀上野城を中心に、昔の姿を色濃く残す城下町、武家屋敷や老舗が残っており、どこかに忍者が潜んでいるかのような町並みがとても雰囲気良かったです。もう、気分は服部半蔵!身も心もすっかり忍者な気分に浸った一日でし...

三の重のプール

↑日よけも完璧!トイレも食事処も更衣室もシャワーも、オマケに空いてて(笑)快適です。夏休み一発目は、鈴鹿から90kmほど南の伊勢志摩、五ヶ所湾近くの浜島町にある磯体験施設「海ほおずき」というところへ行って来ました潮が引いた時の海のおもしろさを人工プールで体験出来るというこの施設、磯を再現した潮だまりに、沢山の魚が放されていて、一緒に泳いだり、触れたり、観察出来たりできる子供達にはたまらないシチュエーシ...

ラーメンフォーク

↑新型を記念したキャンペーンのクジで当たりました。東海地方全域に店舗展開している「スガキヤ」名古屋では超メジャーなお店ですが東海地区以外ではほとんど知られていないお店だと思います。豚骨スープ系のラーメンとスイーツを売りにするこのお店、ラーメンを一口食べてスイーツを一口、そしてまたラーメンを一口。。。という食べ方がこちらでの正しい食べ方なそうです。豚骨ラーメンとクリームぜんざいという組み合わせで挑戦...

なるほど知図帳

↑表紙だけではこの本の本当の凄さは判らない!サーベイ○○で有名な昭文社が出版する「なるほど知図帳 日本2007って」知ってますか?伝統的建造物マップ、鍾乳洞や旧国鉄跡地再開発、日本の渚百選や日本百名城、NHK大河ドラマの舞台となった土地、日本の祭りや全国各地の発祥苗字などなど。。。ものすっごいデータ量で都道府県の紹介を面白詳しくしています。知りたがりの私にはピッタリの本。皆様も見掛けたらご覧になってみて下さ...

娘in鳥羽水族館

↑世界初の全面ガラス張りの水槽とのこと。ダイビング気分が味わえる?三重県に到着後、早速鳥羽水族館へ行ってきました。間違いなく複数回行くだろうということで、長女、そしてカミサンも迷わず年パスを購入!鈴鹿から70km、ちょっと離れていますが、きっと夏休みだけで元が取れちゃうでしょうね。鳥羽水族館の展示を観て「浅虫水族館には居たのにね?」なんて言っている娘。彼女の中では浅虫水族館がスタンダードなようです。(...

三の重で夏休み

↑今年は海女さん気分で泳ぎますよぉ!我が家の夏の恒例といえば、私の単身赴任先への長期滞在。昨年までは青森に長期滞在し、夏祭りに観光へと涼しい夏を満喫していました。打って変わって今年は三重県での夏休み。今までとは違った暑い夏になりそうです。忙しいスケジュールの中、本日移動で家族で三重県に移動してきました。夏休みは来週からなので、この一週間はどこに行こうか情報誌と睨めっこです。(笑)←人気blogランキング...

これが噂の風炎

↑誤差はあるでしょうが、この表示には驚きです。今、台風最接近の富山、今日も日中暑かったです。風が山肌にあたり、その風が山越えをして下降気流として降りてくる暖かくて乾いた風によってその付近の気温が上がるというフェーン現象(風炎)。今日で3日連続という体温以上の気温を体験して、ドキドキ、クラクラしちゃってます。(笑)フェーン現象って凄いわ!本日、以前青森に滞在していた時に-12℃を表示したエクストレイルの外...

なんと、なんと!

↑仕事帰りに神通川で行われていた花火大会に遭遇!一瞬の涼でした。撮影は当然手持ち!またまた富山県に出張に来ています。富山で土曜日まで仕事をし、その足で神奈川へ移動、そして家族を連れて三重県へと向かう予定です。今日も良い天気!立山連峰はキレイだし、川の流れはとっても涼やか!折角の富山県、出来れば観光したいけど、仕事ですからそういうわけには行きませんよね。青森は夏祭りが始まりました。なんでココにいるん...