fc2ブログ

限定五食の味

↑一見普通です。  食べた人だけがわかる優越感(ニヤリ)日本一と称えられる松阪牛、霜降りがきめ細かく、脂肪分に甘味があるのが特徴の三重を代表する高級牛肉です。地元でも高価で、なかなか食べることのできないんですよね。一度だけ食べたことがあるのですが、諭吉さんが必要でした。(苦笑)そんな高級肉を使った限定ハヤシライスがあるというので、松阪市まで行ってきました。「西洋肉料理 岡」一日限定5食、松阪牛を使っ...

週末は雨。。2

平日は真夏の気配を残す晴天が続いていた鈴鹿市でしたが、昨夜から静かな雨が降り続いています。気温も一気に下がり、日中でも19度までしか上がりませんでした。今日は、観光へは行かず、部屋の掃除、洗濯をしてゆっくり過ごしていました。たまにはこんな休日も良いよね。←明日も雨とのこと。さて、なにしようか。。。「ポチ」...

桑名ラーメン街道

↑食欲をそそられてしまうのは私だけ?青森に単身赴任していた時に何度も訪れた津軽ラーメン街道、ここ三重県にもラーメン街道があるというので行ってきました。マイカル桑名の一角にあるその名も「桑名ラーメン街道」以前はあったという「三重ラーメン」には出会えませんでしたが、全国各地の有名処のラーメンが食べられる、なかなかお得なプレイスです。ご当地ラーメンが食べられないのは残念ですが、間違いのないラーメンを食べ...

水族館ひとり

↑泳ぐアシカを見てはしゃぐ息子さんとお父さん、やっぱり一緒がイイね。土曜日伊勢まで行ったので、帰りにまたまた鳥羽水族館へ行ってきました。毎度来て思うのですが、この鳥羽水族館って光の取り込み方がとってもウマイんです。このアシカ水槽も光が差し込みキラキラしていて素敵です。大水槽を泳ぐアシカ、とっても気持ち良さそうでした。←三重に来て二ヶ月で6回、すでに常連?「ポチ」...

溢れる招き猫

↑一番印象的だった青い招き猫、ほっすぃ~!9/22~9/30の日程で伊勢市神宮近くにあるおかげ横丁で「来る福招き猫まつり」というイベントが開催されています。今年で13回目を数えるというこのイベント、会場はどこ見ても猫・ネコ・ねこ!ノーマルな招き猫からド派手でポップなキャットまで、全国から3万体もの招き猫であふれかえっています。(伊勢新聞 07_9/23記事)伊勢が古くからの縁起処として栄えてきたことをこの地を訪れた日...

仲秋の名月

↑鈴鹿の部屋のベランダから見えた38万4,403km離れた月 07_9/25 21:00 (トリミング)本日(9/25)は、十五夜ですね。こちら三重県でも綺麗に満月を見ることができました。小さい頃、「月にはウサギがいてお餅をついている」って聞かされました。写真に撮ってみて改めて見てみると、確かにそう見えます。日本では「月ウサギ」ですが、世界の人たちは、様々な姿を月に見ているようです。紹介しているページを見つけましたので、紹介...

牛の舌もち

↑やわ~くて、モッチリしていて最高です!以前あんこ好きの所さんが大絶賛したと紹介した三重県桑名市の銘菓「安永餅(やすながもち)」長~く伸ばした餅の中に餡が入っていて、両面に軽く焦げ目がついている和菓子、表面カリッと、中はモチモチしたとっても美味しい一品です。一口食べてからその美味しさにすっかりハマってしまった私、聞くところによると一店舗だけの商品ではなく、製造する和菓子屋さんが数店あるということで...

三の重の夕日

↑土曜日(9/22)の夕日 直線的な雲が印象深かったです。(伊勢市)昨日は良い天気だったのに、本日の鈴鹿は午前中雨、午後から曇りというスッキリしない天気でした。外はムシムシ、空もどんより。「こんな日は家でぼーっと、のんびりしていよう」。。。って、そんな分けないですよね。(笑)本日は30km走った愛知県の県境まで行ってきました。外に出て正解!部屋にいては見ることが、味わうことができなかった感動にいくつも出会え...

神宮神楽祭

↑舞女が舞う、迦陵頻(かりょうびん)という舞神恩に感謝を捧げ、国民の幸福を祈願するために行われるという神宮神楽祭があるというので、伊勢神宮へ行ってきました。昭和二十年から春と秋の年二回だけ行われる行事なんだそうです。内宮神苑特設舞台で公開される神楽に加え、普段は観ることのできない神宮茶室や名家名流による能,狂言,献笛などの奉納も観ることができ、とっても雅な時間を過ごしてきました。舞楽とか雅楽とか全...

大阪らしい風景

↑慌ててたのでISO1600で撮ってしまいました。ごまかすためモノクロで勘弁。。。出張で数日間大阪へ行ってました。大阪らしいものを撮ったので、紹介です。大阪のエスカレータって右側によって急ぐ人は左へ!なんですよね。神奈川とは逆なんです。いつのも調子で左にいたら、おばちゃんに「兄ちゃんどいてくれる」と言われてしまいました。しかも二度も。(汗)帰りがけ名古屋にも寄ってきたのですが、名古屋は左側によって急ぐ...

嫁入り娘?

↑道頓堀なんて聞くと、目が動くんじゃないかと期待しちゃいます。えっ、動くの?!三重県伊勢志摩といえば、伊勢エビが有名ですよね!その伊勢エビのオブジェがあるというので、志摩市浜島町に行ってみました。その大きさと、リアルな造りにびっくり!大阪道頓堀にあったものを志摩市が譲り受けたんだとか。鎮座しているのは県道に面しているものの福祉センターの敷地内、これを見に行くためでないと絶対行かない場所にあるんです...

伊勢の注連縄飾り

↑伊勢を廻るとこの注連縄飾りを良く目にします。伊勢の街を散策すると、家の玄関やお店の入り口などに注連縄飾りが掲げられていることに気づきます。伊勢市や志摩市では無病息災を願い、一年間かけたままで過ごす習慣があるんだそうです。「千客萬来」や「笑門」「蘇民将来子孫家門」などと墨書きした木札が付いた、伊勢独特な注連縄飾り、郷里伊勢の古い町並みとマッチしてとっても良い感じです。古からの風習を守り続けるこうい...

自宅で名古屋めし

↑一見するとミートソース、しかし辛い!この辛さ癖になります。帰省のお土産としてあんかけスパゲッティの素を持って帰ってきたので作ってもらいました。ミートソースを改良したまったく新しいミートソースとのこと。名古屋では、専門店もあるくらい、愛されているスパゲッティなんだそうです。トマトベースのタレにピリリと辛い味付け、この辛さ胡椒なのかな?ヤバイッス、かなり好みかも。。。本場名古屋ではエビフライのせたも...

名港トリトン

↑数回通りましたが、なぜか、通る時はライトアップされてないんだよなぁ。ISO1600(汗)神奈川に帰省しています。今回は車での帰省、鈴鹿から出発して四日市市「みえ川越IC」から伊勢湾岸自動車道へ。その後、愛知県豊田市JCTから東名高速道路へ入り「厚木IC」で降りるというルートで自宅へ帰って来ました。時間にして4時間、350kmのドライブです。途中、伊勢湾岸自動車道で名古屋港の上を通るのですが、斜張橋が三つ連なっ...

届け、なごやん!

↑スーパーで手に入るのもばかりです。無計画でいい加減な私に変わって嶽きみの収穫を行ってくれたととぅちゃんさまにせめてものお礼と思い、こちらならではの商品を送ることにしました。寿がきやのカップ麺にインスタートラーメン、あんかけスパ、伊勢うどん、みそかつソース、コーミーソース、オリエンタルカレー、しるこサンドそしてなごやん。。。近くのスーパーで買ってきた簡単なモノばかりですが、こちら(ほとんど名古屋か...

東紀州の郷土寿司

↑味のイメージを伝えると、江戸前の光りモノって感じです。熊野灘で捕れる脂の少ないサンマを使用した「さんま寿司」熊野灘で捕れた油の少ないサンマを背開きにし、ゆず等で香りを出した酢と砂糖に漬け数日かけて仕込んだ後、すし飯の上に載せて食べる郷土寿司です。「油のないサンマなんて。。。」と思っていましたが、その奥深く上品な味わいに感動!一口で「手間がかかっている」と判る一品でした。地元の鰺の押し寿司より、富...

対岸に見えるもの

↑直線距離で20km、セントレアの夜景です。鈴鹿市の海岸に行くと伊勢湾対岸にある中部国際空港(セントレア)が見えるんです。闇夜に浮かび上がるセントレアのオレンジ色の灯り、降り立つ飛行機の軌跡はとってもロマンチックなんですよ。このセントレアへは、鈴鹿市の両となり、四日市市や津市から高速連絡船が出航しています。四日市市からの費用は往復3380円、時間にして35分、津市からの費用は往復3780円、時間にして40分、いづ...

眉毛ふとっ!

↑超、存在感のある「てんぐうちわ」 廻りの静寂な自然と厳かな雰囲気とのミスマッチが笑えます。鈴鹿市から50km、三重県と奈良県の県境、美杉村上多気にある北畠神社。ドライブ中、たまたま通りかかったので寄ってみました。この神社、NHKの大河ドラマ「太平記」の舞台になった事で有名なんだそうです。山間のとっても寂しげなこの場所に、愛嬌のある顔の天狗がいました。「なんで天狗?しかもなんかカラフルじゃん!」 不思議で...

突撃男の晩ゴハン

↑休日の工場玄関前、一人で買ってハイ、ポーズ! いばらの城さまが紹介してた関東登場となる納豆自動販売機が三重県にもあるという話を聞いたので、探してきました。鈴鹿市から名古屋方面に向かって30km、三重県桑名市にある小杉食品の本社玄関前にその自動販売機はありました。この会社、まるでシャアのように通常の3倍のタレが入った「つゆだく」や夏季限定の「わさび入り納豆」あまりの人気のため夕方には売り切れてしまうとい...

所さん絶賛?

↑もう美味しくって美味しくって、いくらでもいけちゃいます!三重県と愛知県の境にある三重県桑名市は東海道五十三次の宿場町です。この地で有名なお菓子は、全長15cmほどの薄くのばした焼いた餅の中にあんこが入っている「安永餅(やすながもち)」というもの。江戸時代より続く銘菓として今でも人気の商品で、あんこ好きで有名な所ジョージさんがベタ褒めした一品なんだそうです。焼いた餅のカリッとした口あたり、その後に訪れ...

まるで地球

↑通る人が「何撮ってるんだろう?」と同じように見上げる様が面白かった。日曜日17:30頃の鈴鹿の空です。深い瑠璃色、白い雲。。。パッとみ、宇宙から観た地球みたいに見えませんか?逆さに見ると尚更です。(笑)そう見えて当然?それとも凄い瞬間?「まるで地球みたい。。。」今見れば大して特別な事じゃない気もしますが、その時の私には感動の瞬間でした。この青さ、もう秋の空ですね。←良かったら左タグを「ポチ」っとしてラ...

奉祝記念花火

7/14に三重県を襲ったマンニィ(台風4号)で延期になっていた「伊勢神宮奉納全国花火大会」が伊勢市宮川河川敷で行われるというので観に行ってきました。伊勢新聞(07_9/9記事)「神宮式年遷宮の奉祝記念行事として始められ、全国から集まった50組の花火師が精魂こめ、約9,000発の格調高い花火を打ち上げる」とは、伊勢観光協会の説明。奉祝記念行事なんて聞くと、なにやら普通の花火大会とは違うと思いませんか?先入観が大いに影...

162の一つ?

↑この奥に何があるのか?こう、ご期待!伊勢市から熊野市へ向かう途中、山中で怪しげな動物園の案内を発見!先日蒼い海BLOGで紹介した162施設ある水族館動物園の一つかな?(笑)廻りには数件の民家はあるものの、動物園なんてある雰囲気じゃない。向かう道も細いし、ガイドマップにも載ってない、当然ナビにも。。。「その先に何があるのか?」次回通ったときにはその先へ行ってみようと思います。結果はそれまでお預けです。←ラ...

ソウルなソース

↑ノーマル、お好み焼き、焼きそば、サイズも沢山揃ってます。コーミソースって知ってますか?あまりにも定番すぎて、こちらでは全国区でスタンダードだと勘違いされている東海地方限定のソースです。こちらでは、ブルドックソースよりメジャーなんですよ。スーパーやコンビニに行ってもブルドックソースが見あたりません。(驚き!)さらっとしていて甘くなく、ツーンとした匂いのないソースです。好みもあるでしょうが、結構好き...

もえるすがた

↑なんともいえない美しさです。「工場萌え」という本、売れてるらしいです。いまコンビナート鑑賞が密かなブームになっているんですってね。確かに「どういう順番で造ったんだ」と思わせる複雑で緻密な配管レイアウト、巨大な建造部や赤白の煙突を目の当たりにすると、時間が経つのを忘れて見入ってしまいますよね。鈴鹿市の隣町には規模も面積も大迫力の四日市市のコンビナート群があります。夜、たまたま通りかかって照明の灯っ...

岩の国・熊野

↑獅子岩 周囲210m、高さ25m 熊野灘に向かって吠えてます!三重県南方、和歌山県との県境にほど近い熊野市は、世界遺産熊野古道の他に海岸線に天然記念物の「獅子岩」や「鬼ヶ城(おにがじょう)」という海風浸食で造りだされた奇っ怪な形をした岩や洞穴が点在する「岩の国」なんだそうです。大社や巨大木、滝や郷土料理、そして奇っ怪な自然の彫刻などなど、これほどまで見所満載とは。。。勉強不足でした。今度はしっかり勉強し...

棚田100選!

鈴鹿から160km、奈良県、和歌山県と隣接する三重県最南端の紀和町丸山地区に日本最大規模といわれる棚田(たなだ)「丸山千枚田」があります。↑その規模、美しさを観るため道路脇の展望所でなく、険しい峠道を20分登って観てみました。高低差100mの山の斜面いっぱいに築かれた小さな田んぼ、一時期500枚まで減ってしまったそうですが、オーナー制度や保存会などの努力により、現在は1300枚まで増えているそうです。最盛期は2200枚...

祈りの道

↑熊野古道の代名詞である「石畳」 数百年前の姿そのままが美しかったです。今から二年前、平成16年7月7日、三重県最南部にある熊野古道を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が、12番目の世界遺産として登録されました。古から自然と人との深い関わりのなかで形成されてきた「文化的景観」が、現在まで良好な形で残されていることが評価されたそうです。白神山地みたいに「このエリア!」って明確に判らない(私だけ?)ですが、三重...

週末は雨。。。

↑悪天候ならではの風景ってのもあるよね。(四日市市)週末、鈴鹿市近郊はあまり天気が良くありませんでした。まぁ、こんな週末もありますよね。鈴鹿が雨なので、青空を目指して思いっきり南下してみました。明日は日本で十二番目の世界遺産を紹介します。...

F1マート

↑今年はF-1の行われない鈴鹿、サーキット通り店もどことなく寂しげ。鈴鹿で単身赴任している部屋から一番近いショッピングセンター「F1マート サーキット通り店」鈴鹿サーキットの近くにあるスーパーです。なぜ名前がF1なのか?やっぱり、F1グランプリが開催される場所だからなのかな?調べてみたけどわかりませんでした。(悔)そんなF-1ですが、今年は鈴鹿で行われません。富士スピードウェイで9/28~9/30開催されるんですって。...