fc2ブログ

一瞬の三の重

↑東名高速 由比PAからの夜景 月が出ていたので「富士山が見えれば」と撮ってみました。週末を神奈川で過ごし、本日早朝三重県に帰ってきました。。。。も、つかの間、明日から広島そして大阪へ出張へ行ってきます。しばらく三重県を離れてのBLOGが続きます。コメントのお返しはもうしばらくお待ちください。←さぁ、今週もがんばろう!「ポチ」...

観覧車のあるPA

↑高さ60mのそれは立派な観覧車です。青一色になる瞬間を狙ってパシャリ!今週末は神奈川帰省します。というか、先ほど無事に自宅に到着しちゃいました。途中、伊勢湾岸自動車道にある刈谷ハイウェイオアシス(PA)に寄ってみました。(愛知県)このPAには、観覧車があるんです!「高速のPAに観覧者があるなんて面白いけど、採算取れるのかな?」なんて思いながら施設説明図を見てみると。。。ここへは一般道からも入ってこれるん...

志摩感動の黄昏

↑海面に反射する夕日が美しかった。日曜日、伊勢志摩の英虞湾に沈む絶景の夕日が見られるというともやま展望台に行きました。夕日に照らされる英虞湾、変わりゆく空色、自然の雄大さを感じることの出来る感動の15分でした。日が沈むと、そこ場にいた誰もが拍手喝采!日の出を観て、一日走って、たどり着いた感動的な光景、感無量でした。この志摩地方は複雑に入り組んだ美しいリアス式海岸が楽しめます。的矢湾、英虞湾などの絶景...

日の出~日の入り

↑伊勢志摩の夕日 暮れゆく英虞湾がとても綺麗でした。日曜日は、日が昇るところを津市で、日が沈むところを志摩市で見ることができました。地表が太陽に照らされている間、ずっと観光していたんです。(笑)「何時間ぐらい遊んでいたんだろう?」そんな疑問を簡単に解消してくれるHPを見つけました。こよみの計算(国立天文台天文情報センター 暦計算室)日の出、日の入りが計算される便利なHPです。このHPによると、10/21...

土曜限定の夜景

↑なんという精巧さでしょう。感動です!四日市市工業地帯はずれにある四日市港ポートビル、その14階に「うみてらす14」という展望台があります。この展望台、四日市工業地帯を地上100mからぐるっと360°見渡すことのできる絶好のビュー・スポットなのですが、普段の日は17時までしか営業しておらず、絶景であろう夜景を観ることが出来ないんです。「ちょっともったいないなぁ」と思っていたところ「土曜日だけは21時まで営業」とい...

あぁ、赤福

↑赤福本店の入り口にはお詫びの言葉が貼られています。三重といった伊勢神宮、そのお伊勢参りのお土産として全国にその名を馳せる「赤福」このところの不祥事続きで世間を騒がせまくっている「赤福餅」三重県のBLOGを更新する者として、いよいよ無視できなくなってきたため記事にします。赤福関連記事(インフォシーク)いつも大勢の観光客であふれかえっていた赤福本店、その賑わいの面影はなく、雨戸が寂しく閉ざされたままです...

朝日のにほい

↑打ち上げられた沢山の貝殻 柔らかな朝日に照らされ、とっても綺麗でした。本日はすばらしい秋晴れでした!今日は、早起きして熊野方面そして伊勢志摩へ行ってきました。あまりの天気の良さに色々なところをグルグル。。。走行距離はなんと500kmにもなってしまいました。ホントよく走った。向かう途中、日の出を迎えそうだったため、津市の海岸に立ち寄りました。星が瞬く真っ黒い空が、だんだん薄明るくなり、そして青、むらさき...

やかましかった(笑)

↑黄昏時、斎火が入り、一斉にお囃子が始まりました。昨夜のBLOGの記事を見て神様がお力をくださったのか、昨日の雨模様からうって変わって、今日の鈴鹿市はとっても良い天気に恵まれました。願いは通じるものですね。(笑)本日は北伊勢と呼ばれる鈴鹿市-四日市市-桑名の山中、鈴鹿山脈をドライブしてきたのですが、山は青々としており、紅葉はまだまだといった感じでした。東北地方では紅葉真っ盛りなんですよね?日本って広いな...

悪天候でも

↑湖面の電柱、絡まったウキ、霞んだ山肌そして釣り人。。。なんか良い感じ。(津市君ケ野ダム湖)私が雨男なのか、普段の行いが悪いのか、このところ帰省せず三重県で過す週末がすっきり晴れません。平日は良い天気なのに、週末になると天気が崩れるということが続いています。「天気が悪ければ悪いなりに楽しめるはず」そう思ってるのですが、やっぱりスコーンと晴れた空の下で三重県を見て廻りたい!今週末も三重県で過ごします...

3199878

↑小さな小さなお店、これが元祖天むすののれんです。天むす発祥の地は名古屋ではなく、三重県の津市だった。。。当時天ぷら定食のお店を営んでいたご主人、忙しい店主に少しでも栄養をとってもらおうと奥様が車エビの天ぷらを切っておむすびの中に入れたのが始まりなんだとか。プりっとしたエビの食感、適度な塩加減としっかりしたおにぎり。小振りながらも、存在感のある美味しい天むすでした。「めいふつ天むす 千寿」 登録商標...

松阪牛入の一品

↑たこ焼きよりも牛肉に注目!(笑) 結構入っているでしょ?松阪市の駅前商店街近くにある「いながき」というお好み屋さんに、松阪牛を使用したたこ焼き(牛焼き?)があるというので、行ってきました。「名物となれば」と始めたというこの牛焼き、予想以上にしっかりと松阪牛が入っているじゃあないですか!和風ダシの生地に辛めのソース、10個¥500はお得かも。一番安い松阪牛、知る人ぞ知る松阪の密かな名物かもしれません。い...

消費量日本一!

↑これが鰻屋情報を集めた「うまっぷ」 どのお店も並は800円ほどと、お手頃なんです。鈴鹿市のお隣、津市は一人あたりのウナギの消費量が日本一!全国の年間消費平均が¥1,290のことろ、津市は約倍の¥2,150とのこと。浜名湖のある静岡でも大阪でもなく、三重県の津市が日本一というのに驚きです。かつて東海地方はどこも養鰻が盛んで、この津市も盛況だったそうです。今でもその名残があり、市内には26店ほどの鰻屋さんが残ってい...

手持ちの迫力

↑総勢20名ほどの花火職人が次々に花火に火を入れます。伊勢おおまつり初日の最大イベントである手筒花火大迫力でした!会場はけして広いとはいえない道路の交差点、この狭い場所で次々に繰り広げられる手筒花火そして打ち上げ花火。熱気を感じるほど間近で花火を見たのは初めてだったので、とっても感動しました。花火も凄かったのですが、「皆さんの協力がないと花火が行えません。今いる場所から赤い線までお下がりください」と...

だん吉in三の重

↑紹介していた、めはりずし 高菜がうまいんだよなぁ。キュッて感じなんです。判るかなぁ?ザ!鉄腕!ダッシュ!!の人気コーナー「ソーラーカー日本一周ひとふで書きの旅」ソーラーカーだん吉が、三重県に入りましたね!七里御浜に花の窟、獅子岩など見たことある景色の数々に「あっ、行った行った!」「俺も食べたよ!」なんてテレビの前で一人はしゃいじゃいました。次回も三重県とのこと、こりゃあ、見逃せませんな。。。(笑...

伊勢おおまつり

↑太鼓囃子がリズミカルで軽快なんです!伊勢市の秋の風物詩、「伊勢おおまつり」へ行ってきました。新穀を捧げ豊年を祝うという伊勢神宮の神嘗祭にあわせて行われるこの祭り、10/13日(土)~10/17(水)の日程で伊勢市全体が熱気に包まれる100年以上続く歴史のあるものなんだそうです。本日が一日目、夕方から始まった祭りは太鼓や山車や御輿、手筒花火など異様なほど盛り上がっていました。出ている露天も郷土の味を出す店が多々...

15mの芸術

↑自由席(大阪側1~3両目)に乗ったため、後ろ姿です。(名古屋駅)京都からの帰り、名古屋までの30分だけですが、新幹線500系のぞみに乗りました。まるで戦闘機のような先頭車、ジェット旅客機の胴体のような車両部そして斬新なカラーリングは、登場から10年経過した今見てもかなり格好イイ新幹線です。一編成46億円!二年間で全9編成が製造されたというこの芸術品、次はいつ乗れるかな。さぁ、久しぶりの三重県で過ごす週末です...

きっと勝つ!よね

↑想像以上に美味しいです。お土産にもうちょっと買って帰ろう。ネスレが発売している「キット・カット」受験生の合格祈願アイテムとして誰もが知るチョコレートのお菓子です。京都のコンビニに立ち寄ったとき「地域限定」という文字に惹かれ、買ってみました。「京都限定 宇治抹茶キットカット」あまりチョコは食べないのですが、これはなかなかイケます!甘さと抹茶の風味が今までのキットカットとひと味違って上品なんですよ。...

おこしやす

↑京都祇園通り商店街の看板 これだけで大はしゃぎ! (笑)出張で京都へ来ました。超、久しぶりの京都、観光する外国人の方々、修学旅行生、近代的な建物と歴史的建造物の共存、MKタクシー、「祇園」という文字、和服に日本髪を結った女性がスタバでブランチ。。。見るものすべてが絵になる町、仕事で来たのに浮かれてしまいます。絶対次は観光で来よう。。。↑京都駅前の京都タワー 次回は登るぞ!←今年の秋は京都へ行こう!...

帰省中です。

先週の名古屋出張からそのまま神奈川へ帰省しました。週明けもいきなり京都出張ということで、しばらく鈴鹿へは帰りません。この連休は湯の山温泉僧兵まつりや津まつり,鈴鹿市満願の火まつりなど祭りてんこ盛りだった三重県、観ることが出来なかったのが残念でなりません。。。帰省した週末の様子については「蒼い海BLOG」で紹介しています。よろしかったらご覧下さい。←撮り貯めた写真も鈴鹿に置いて来ちゃって記事書けない。。...

コーチンなカステラ

↑中身のカステラは写真を撮る間もなく食べられちゃいました。(汗)なごやコーチンと言えば、薩摩軍鶏,比内地鶏と並び、日本三大美味地鶏のひとつに唄われる愛知県特産の地鶏です。「濃厚で卵黄の色は濃く、舌触りは滑らかでコクがある味」なごやコーチンの卵も貴重でとても美味しいらしいです。そんな美味しい卵をふんだんに使ったカステラを見付けたので、家のお土産にと買ってきました。名古屋限定「名古屋地どりコーチンカス...

も~にんぐ

↑手軽にモーニングを味わうならコメダ珈琲店かな?ドリンクを頼むとモーニングが付いてきます。中京地方の喫茶店に朝行くと、珈琲以外何も頼んでないのに、トーストやゆで卵、そしてサラダなどが付いてきます。無料でオマケが付いてくる名古屋文化のモーニングってやつです。他の地域にもあるかも知れませんが、名古屋のそれは、量やサービスが他地域と桁違いなことで知られています。食べ放題や和食、うどん、おにぎり、茶碗蒸し...

鬼と海賊と珈琲

↑鬼もコーヒー好きなのかな以前訪れた世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」熊野古道とともに登録された鬼ヶ城は、海風蝕と大地震で隆起した凝灰岩の奇っ怪な洞窟や壁が1kmに渡り連なる国の名勝地です。伝説で鬼が住み、実際に海賊が隠れ家にしていたというその鬼ヶ城の珈琲屋さんの看板には、やっぱり鬼がいました。(笑)現在、日本でユネスコ世界遺産に登録されているのは、14件(自然遺産3,文化遺産11)だそうです。「ひときわ...

三の重の彼岸花

↑群生していると圧巻ですね。ちょっと最盛期を過ぎてしまった感がありますが、鈴鹿周辺を車で走ると至る処で彼岸花を目にします。今までは全く興味なかった彼岸花ですが、このところ気になってたまりません。絵になる場所を見付けては車を停めパシャリ、車を動かし出してまたすぐ停まってパチリ。その色、形、群生している場所。。。とっても絵になる花だったんですね。本日神奈川へ移動してまいりました。名古屋よりも涼しく感じ...

名古屋な言葉

出張で名古屋鉄道(通称:名鉄)に乗ったとき見かけた車内の中吊。「まぁちぃと、つめたって まえんかなも。」 ↑名鉄 名古屋弁講座3 ホワァンとして優しい感じがします。(もう少し、詰めていただけませんか?) という意味だそうです。説明文を読まないと全然わかりませんでした。ほのぼのしていて優しい感じがイイですね。ちなみにこの広告三部作らしいです。後の二つはこんなんです。「もれとらっせるがね。」 (音が)も...

ソウルなお菓子

↑その堅さが癖になる。しるこサンドって知ってますか?カンパンのような堅さのあるビスケットの間に、しるこ(見えないけど)がサンドされているだけのシンプルなお菓子です。パキッパキという食感、ほのかな塩っ気と甘みが最高です!1938年から愛されているという名古屋のソウルおやつ、やばい、癖になる。。。青森に単身赴任しているときは、南部せんべいのみみが帰省の定番だったけど、こちらではこれが定番になりそう。。。↑定...