fc2ブログ

信号機の中に

↑歩行者は見上げて歩きます。(笑)東海地方のヲタク街として有名な愛知県名古屋市中区にある大須(おおす)。パソコンショップに電子部品のパーツ屋サン、ヲタクなお店も沢山ある秋葉原、大阪日本橋に継ぐ日本第三位の電気街です。そんな電気街の一角に変な信号機があるというので観に行ってきました。車用の信号機と歩行者用の信号機が一緒になってます。全部くっつけて四角形!おまけにちょっと低い。狭いのに交通量が多いこの...

あんかけスパ

↑想像以上の美味しさです。名古屋のソウルフードあんかけスパゲッティを食べてきました。「洋食屋岩月」洋食屋さんですが、メニューにはスパゲッティ、しかもあんかけスパが沢山!結構人気のあるお店だそうです。どれにするか迷った挙げ句、選んだのはエビフライ載せあんかけスパ。太めの麺に胡椒のきいたパンチのある味、やっぱり本場の味は最高です。あんかけスパ、やっぱりウマイよ!なんで全国区にならないかなぁ?↑おっきな文...

名古屋駅イルミ

名古屋駅にちょっとだけ寄ることができたので毎年恒例となっているというJRセントラルタワーズテラスのイルミネーションを見てきました。OLさんやカップル、サラリーマンなど、始まってまだ日にちが経っていなかったからでしょうか、沢山の人でごった返していました。いやぁ、もうそんな時期なんですね。次々に変わる色、使用されているLEDは100万個なんだそうです。1/6までライトアップされているとのこと、今度はきちんと装備...

西の長島

↑実物は相当綺麗なんです。愛知県(名古屋市)と三重県(桑名市)の県境に位置するナガシマスパーランドにあるホワイトサイクロンという世界最大級の木製コースターのライトアップです。上下左右にウネウネした全長1700mの迫力が伝わらないイマイチインパクトに欠ける写真ですが、実物はかなり凄いんですよ。絶叫系のコースターが沢山あるこの遊園地、敷地面積は東京ディズニーランドに次いで日本第二位の規模なんですって。こちら...

とうじんおどり

↑噂のコミカルな踊り、本物を見てみたかった。。。10月に津市で行われる「津まつり」で披露される「唐人踊り(とうじんおどり)」おどけた仮面をつけ、煌びやかな衣装をまとった行列が独特の舞を披露する踊りです。今年しかチャンスが無かったのに、見ることができませんでした。三重県無形文化財に指定されているからなのか、津市中心街の目立つ場所にオブジェがあるんです。津市を訪れるたび、オブジェを見ては今更ながら後悔し...

ミルメーク

↑ミルメーク、何十年ぶりかの再会です。小倉サンドに、ういろう、しるこサンドなど私の中では「名古屋=甘いものが多い」という構図が出来つつあります。先日帰省した時、遊びに行ったでてこいまつりでもらった牛乳に「ミルメーク」が付いてきました。「おぉー懐かしい!」と思って裏面を見ると「製造元名古屋市」の記載が。。。「やっぱりね。」妙に納得してしまった発見でした。(笑)学校給食でさんざんお世話になった「ミルメ...

鈴鹿山脈ゆき

↑慌ててて上手く撮れませんでした。(汗)鈴鹿山脈の山頂は真っ白に!いやぁ、ご無沙汰してしまい申し訳ございませんでした。七五三を祝うために神奈川へ帰省していました。今朝方、鈴鹿市に帰ってきたのですが、鈴鹿の山々を見てビックリ!遠くに見える鈴鹿山脈が真っ白じゃないですか!!「えっ、鈴鹿って雪降るの?」 予想をしていなかったので驚きました。30分ほどで行ける山々が白くなるなんて。。。スタッドレス履いてきて...

お祝いですから

↑鈴鹿市にある椿大神社にて (9/28に織田裕二さんが来てたよね)二人の姫の七五三を祝うため今週末は帰省します。来週末は三重県でも紅葉見られるかな。皆様よい週末を!←晴れますように 「ポチ」...

きしめんカップ

↑あまりの美味しさに中身の写真を撮るのを忘れました。 寿がきやのきしめんです。名古屋の麺と言えば「きしめん」ですよね。立ち喰いから専門店まで名古屋駅内にも沢山きしめんを出すお店があります。たっぷりと載ったかつお、極太の平麺、私は大好きです!そんなソウルフードのカップ麺を見つけました。生タイプで、お店で食べるのと変わらぬ味と食感が楽しめる、なかなか完成度の高い一品です。ちょっと重いですが、今度の帰省...

早起きしちゃう

↑車で30分、津市の海岸 伊勢湾に上る朝日です。欲しいと思ってずっと探していたものが手に入りました。うれしくって、うれしくって早起きして朝日を撮りに行っちゃいました。今朝の朝日は綺麗だった!何を買ったかって?明日の蒼い海BLOGで紹介しますね。←今夜はこの辺で失礼します。。。「ポチ」...

今夜もうな丼

以前の記事で「津はうなぎの消費量日本一」と紹介しました。市内には26店舗ものうなぎ屋さんがひしめき、まさにうなぎの街って感じです。津市内に数あるお店の中で一番インパクトのあるお店といったら「新玉亭」見てください、このうな丼!丼ぶりの上にどんぶりが載ってます。(笑)明治23年創業で津では老舗の部類なのに、何をやってんだか!噂では聞いていたのものの、実物のボリュームは凄かった。「特上大盛りで!」それを聞い...

三の重の苺大福

↑大降りで新鮮ないちごがたまらんのです。以前津市発祥の食べ物として「天むす」を紹介しましたが、他にもまだ発祥の食べ物があるんです。今回は和菓子の「いちご大福」津市のアーケード街の端っこに店を構えるとらや本家さん、お菓子づくりの合間のおやつに苺と大福を一緒に食べたとき、意外と美味しかったことからヒントを得たということです。苺が手に入る11月~5月までの期間限定販売。手造りなため、多量に作れず、午前中に売...

三の重の航空祭

↑ヘリコプターも機能美ですね。 少年よ、いずれ解るときがくるさ。久しぶりに三重で過ごす週末です。本日は、伊勢市にある陸上自衛隊 明野駐屯地(あけのちゅうとんち)で行われた航空祭へ行ってきました。三重県には自衛隊の駐屯地がないと思っていたので、航空祭があることにちょっとびっくりしましたが、この駐屯地は60機ものヘリコプターを装備するヘリコプターファンには聖地といわれる場所なんだそうす。空を埋め尽くすよう...

浜松餃子日本一!

↑お店にあった浜松餃子のポスター餃子消費量日本一は静岡県浜松なんだそうです。以前は、「餃子といえば宇都宮!」駅前の餃子像をわざわざ見に行った私としてはイマイチ信じがたい話ですが、事実なんですって。(詳しくはこちらを)餃子消費日本一の浜松、餃子専門店が80店舗、ラーメン屋さんなど餃子を扱うお店は300店舗もあるそうです。先日、仕事で浜松に行ったので、折角だからと浜松餃子を食べてきました。行ったお店は栄福さ...

鉄のくじら

↑実物の巨大潜水艦が展示されていることが驚きでした。しかも乗船できるなんて。。。大和ミュージアムの斜向かいにある「海上自衛隊呉史料館」この施設に隣接して巨大潜水艦が展示されてました。2006年9月、日本で初めて実物の巨大潜水艦を陸上展示したものだそうです。展示されている「あきしお」は3年前まで現役艦として就役していた実物の巨大潜水艦。全長はジャンボジェット(ボーイング747)の70.6mを超える76mもあります!...

大和にぎりぎり

↑これだけ殺伐としているのはある意味貴重かも。呉まで行ったのだから、やっぱりコレを観ないとね。平成17年4月23日にオープンしたという大和ミュージアムへ行ってきました。、と言っても到着したのは閉館1分前!「もう入れません」というところ、何とかお願いして無料見学ゾーンまで入らしてもらいました。館内は既に清掃作業時間、館内に観光客の人影はなし。結果的に10分の1の大和を独り占めしちゃいました。呉で極秘に造られた...

広島流お好み焼き

↑見よ、このキャベツの山を!すごい迫力でしょ?前後しますが、先週広島県の呉市まで行きました。「広島って言ったらお好み焼きじゃけんのう」と言うのかどうかは判りませんが、私の中では「広島=お好み焼き」というイメージがかなり強かったため、帰りがけ無理矢理駅前にある「ひろしまお好み物語駅前ひろば」へ寄ってきました。(お好み村ではありません)ビルの1フロア全てが広島風お好み焼き屋さん、フロアを3周ほどぐるぐる...

大阪のソウルフード

↑エビに椎茸、ホタテにアスパラそしてふぐ。揚げたてってウマイ!折角新世界に来たんだからここが発祥だと言われる串かつを食べないとね!大阪のソウルフード串かつを食べてきました。たまたま入ったお店には、とっても気さくな店員さん、お言葉に甘えてバシャバシャ写真を撮らさせていただいちゃいました。あっ、写真は何回か撮り直しましたけど、ソースは一度しか付けてませんから。(笑)まるで漫才をしているかのような店員さ...

大阪的な風景

↑イメージは夕暮れ時の通天閣だったんですが、レトロな姿を今に残す「通天閣(つうてんかく)」通天閣も新世界もビリケンさんも初体験でした。全高103m、現在の通天閣は1956年に完成した二代目なんだそうです。国の登録有形文化財「天に通じる高い建物」という意味の通天閣、レトロな大阪、最高でした。この風景「初めて見たのに何故か懐かしい、何でだろ?」と思っていたら、コレだったんです。「河合商会(風物詩シリーズ)」屋...

くいだおれ太郎

↑その流し目に同姓の私でもズキューンときました。大阪といえば道頓堀、道頓堀といえば、かに道楽のカニと、このくいだおれ人形ですよね。前回訪れた時は世界陸上の衣装を身にまとっていた、食い倒れ人形、今回は正装(?)でお出迎えしてくれました。本名を食い倒れ太郎というそうです。大阪道頓堀にある「大阪名物くいだおれ」ビルの宣伝担当のこの太郎君、1950年生まれなんですって。ということは。。。57歳じゃないですか!あ...