ゼロからの赤福

↑朝日を浴びた赤福の看板が輝いてました。
先週失敗したので、今週は早朝に赤福本店に行って再スタートを切った赤福の赤福餅を
食べてきました。
小雪舞う中、早朝にもかかわらず、丁寧な対応をされていた関係者の方々。
冷解凍装置を撤去したり、餡と餅を赤福の形にする工場を閉鎖したりと、再生に向けた企業
改革、信用を取り戻す努力は大変だったと思います。
「もう一度ゼロから信頼をいただけるよう菓子製造に邁進する」とは赤福の浜田社長。
目の前で作られた出来たての赤福餅、久しぶりに食べたけど、やっぱり美味しかったです!

↑目の前で造られる赤福餅

↑そのすぐ横で、できたての赤福をいただきます。

↑さすが早朝、訪れるお客さんもまばらです。

あと二つのBLOGもよろしく!青い森BLOG 蒼い海BLOG
スポンサーリンク
。。。早朝は空いていた赤福本店もお昼頃には、なが~い行列が。
小雪舞う中、並んでいるお客さんに、温かいお茶が配られてました。
↑このほかにもう一つ列が出来てました。大盛況です。
コメント
やっぱり伊勢参りには絶対!赤福がついてなくちゃ!!
伊勢に参って赤福を食べてこそ、伊勢参りの完成だと思ってます。
早朝って何時頃ですか?我が家が参りに行く参考にしたいので教えてくださいナ。
2008-02-25 00:07 びーろ URL 編集
今度伊勢に行くので赤福も行きたいと思っていました。
早朝はねらい目ですね!
上の方と同様に何時くらいだったのか教えてください☆
よろしくお願いします。
ポチッしておきますね!
2008-02-25 01:39 もも URL 編集
あの波のような形はどうやって作っているのか見てみたいです!
2008-02-25 05:12 とぅちゃん URL 編集
Re:びーろさま
きました(笑))
久しぶりに食べた赤福、とっても美味しかったです。
早朝とは、日の出丁度くらいです。この時間であればお店の前に車が
駐車出来ちゃいますよ。購入は即、店内のお座敷にもお客さんは3,4組
しかいませんでした。
この日は、朝、お盆でいただいた後、お土産用に購入し、お伊勢参り。
9時過ぎにおはらい町、おかげ横丁で買い食いして11時前に神宮を後に
しました。朝早いですが、混んでいないのは良いですよね。
2008-02-25 21:36 Blue3 URL 編集
Re:ももさま
お伊勢参りをしたらやっぱり、赤福食べて締めたいですものね。
再開した赤福は想像以上の混雑で、9時過ぎには行列が出来てました。
ただ、列は比較的早く流れるので、少し待てば購入出来ると思います。
伊勢神宮まで来られるのであれば、是非とも店内でもお召し上がりに
なってください。出来たての赤福は柔くてお土産のものとは別物です。
あっ、今はきっと同じだと思いますが。。。(汗)
「日の出と共に赤福を食べ、その後お参り。帰ってきておはらい町、
おかげ横丁で喰い倒れる」これで完璧です!
ポチっとありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
2008-02-25 21:37 Blue3 URL 編集
Re:とぅちゃんさま
店内でのお召し上がりは、赤福3個にお茶が付いて250です。
「あの波のような形はどうやって作っているのか」←写真ではそこまで
表現出来ませんでしたね。この波のような模様は、すぐ横を流れる
五十鈴川(いすずがわ)の流れを表現してるんだとか。
波を表現している方は。。。あっ、これは、これからの記事で紹介しますね。
2008-02-25 21:37 Blue3 URL 編集