fc2ブログ

さんま丸干し


↑想像を絶する旨さ! 一匹¥100程度というのも嬉しいです。

北からの長~い旅路を終え、三重県南部の熊野灘にたどり着いたサンマは、脂が
抜けて身が引き締まったサンマとなるそうです。
そのサンマを干した「丸干しサンマ」は三重県南部の冬の風物詩で特産品。

「脂のないサンマなんて美味しくない」と思うなかれ、一口食べれば大絶賛間違いなし!

なんていうんでしょう、身が締まり、味が凝縮していて、今まで食べていた秋の脂ののった
サンマの塩焼きとは、全く別物。私見ですが「丸干しサンマ」の方が美味しいです。

三重県南部へ行かれましたら、いや、行かなくても、チャンスがあったら食べてみてください。
人生観が変わるとまでは言いませんが、買わずには居られなくなると思いますよ。

東海地方人気blogランキングへ←「尾鷲の丸干しサンマは日本一!」だそうな。 「ポチ」

あと二つのBLOGもよろしく!青い森BLOG 蒼い海BLOG

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

秋刀魚のあぶらっぽさが苦手という人も食べれるかもしれませんね。

干物は栄養があるとか?
そのものにもよるんでしょうけど、オラん家のかぅちゃんは色んなものを干しまくっています♪(笑
この間も、ホッケを開いて干しました♪
で、昨日頂いたらこれがまた美味い!!
中骨まで頂きましたよ♪
このサンマも美味しそうですね~♪

サンマ

ずっと関西で育った私は、サンマの旬は「冬」だと思っていました。三陸から南下するのに時間がかかるんですよね(^^)
脂の乗った秋の三陸のサンマとは全く別物です。脂が乗っていないからこその違った調理法なんですよね。

私は東北に来たの時に初めて食べた刺身の味が忘れられません。そちらでは、秋刀魚を刺身にするなんて考えた事もなかったので...

どちらも美味しいですよね(^^

秋刀魚はてっきり脂がのっているのが美味しいと思ってました。
違う美味しさもあったんですね!
干した秋刀魚、もし見かけたら買ってみたいです。

Re:まどかさま

そうですね。脂がほとんど無いので脂が苦手な人にはピッタリですね。
しかし、サンマがこんなにも違ったものになるとは。。。ビックリです。
こんな冬時期ですが、毎日サンマ食べてます。(笑)

Re:Jadeさま

この丸干し、塩焼きのサンマしか知らなかった私には衝撃的なものでした。
青森で「さんま刺定食」を食べたときもビックリしましたが、この丸干にも驚きました。
同じサンマなのに随分と違うんですね。この味、忘れられそうにありません。

Re:ティティさま

私もそう思っていましたが、この丸干しも、か・な・り美味しいです。
「じゃあ、全部干せば?」と思ったのですが、脂がのっているサンマは丸干し
しても美味しくないんですって。脂の抜けたサンマが集まる三重県沖の熊野
灘の丸干しが美味しいのは、そういった理由があるからだそうです。
チャンスがあったら是非、是非お試し下さい。

Re:とぅちゃんさま

干物って美味しいですよね。美味しいエキスが凝縮されるのかな?
ほっけ大好物なんですよ!
面白い話を一つ。私、青森に行くまでホッケは開いた干物しか見たことありません
でした。青森で魚の形のホッケを見た時には感動しちゃったんですよ。
関東圏では魚の形をしたホッケはありません。(苦笑)