三の重の真珠島

↑御木本幸吉の生き様に惚れた。
三重県鳥羽市は世界で初めて真珠の養殖に成功した場所。
この鳥羽市には、1893年(明治26年)、御木本幸吉が成功したという真珠の養殖、そして加工技術
さらには美術工芸品を集めた、真珠の全てがわかるテーマパーク「ミキモト真珠島」があるんです。
そう、あの真珠のミキモトです。日曜日に行ってきました。
男一人、真珠を観に行って何が面白いのか?という声も聞こえそうですが、一粒の小さな真珠を
造るために捧げた労力、試行錯誤の末に確立された生産技術、卓越したプロの技を観るだけでも
大変有意義なものでした。
「苦労を顧みず、一心不乱に挑戦する」私もそんな人生を送ってみたい。。。
今回一番びっくりしたのは、宝石として商品にならない真珠は、加工され、化粧品になるんだと
いうこと。真珠を構成する成分は90%がカルシウム、5%弱がタンパク質なんだそうです。

↑これが世界初の真珠養殖に成功した島の全景です。

↑展示の一つパールクラウン 男の私もウットリです。(笑)

あと二つのBLOGもよろしく!青い森BLOG 蒼い海BLOG
スポンサーリンク
コメント
6月生まれです
2008-03-17 21:58 さや URL 編集
2008-03-18 03:42 まどか URL 編集
Re:さやさま
今回、ピンクパールというモノを見たのですが、凄く綺麗でした。
希少なモノと言うことで値段にもビックリ!
あの輝きは不思議な魅力がありますね。
2008-03-20 20:24 Blue3 URL 編集
Re:まどかさま
美術工芸品の展示、宝石の販売所、レストランなんかもあるんです。
面白いのは海女の作業を間近で見られるショーがあること。
割引券が出回っていますので、行くときは必ずゲットですよ!
2008-03-20 20:24 Blue3 URL 編集
知りませんでした
先物トレーダーです。
かのジュエリーの老舗「ミキモト」は、
漢字で書くと「御木本」とは知りませんでした。
またその名は創業者の「御木本幸吉」からきているとは・・・。
誰かに自慢しなければいけません。
でも「知らぬのは己ばかりなり」だったりして。
私も豆知識をご披露したいところですが・・・。
在り来たりのものくらい。
例えば、「簿記」という英語は「bookkeeping」から来たとか。(昔の人は「ブッキー」と
聞こえたのでしょうね)
それに、「キウイフルーツ」の名の由来は、フルーツの毛むくじゃらのところが、「キウイ」という鳥の胴体に似ているから。
1207Blue3様をうならせることができたでしょうか?
2008-04-03 23:16 先物トレーダー URL 編集
Re:先物トレーダーさま
先物トレーダーさまの豆知識を拝見し、「へぇ~」と言ってしまいました。(笑)
真珠島へ行ってカミサンへのお土産に真珠を買って帰って来れれば美しかったのですが、
ため息だけしか出ませんでした。いつか必ず。。。
2008-04-05 23:56 Blue3 URL 編集
単身赴任が羨ましい
私は職業上、家と職場の往復のみなので、
Blue3様のように、転々と場所を変えて仕事ができることが、とても羨ましく思えます。
三重県で思い出すのは、やはり「お伊勢様の大伽藍」でしょうか。
いつか宿坊に泊まり、熊野古道などを散策してみたいです。
いつも「おいしそうな産地の食べ物」を接写して頂き、参考になります。
私の感じ得られないものを、どうか写真を通じてお知らせ続けますようお願いします。
ひとつ、気がかりなのは、
Blue3様はメタボ対策は大丈夫でしょうか?
写真にうっすら写るBlue3様のシルエットからは問題なさそうですが、
産地の食を満喫していらっしゃる様子。
お互い気をつけましょう。
2008-04-06 10:28 先物トレーダー URL 編集
Re:先物トレーダーさま
ことは特権だと思います。これがあるから単身赴任を続けられるのかもしれま
せんね。青森も三重も素晴らしい場所なので、楽しませていただいてます。
単身赴任や出張先で良い場所を見つけると家族を連れて行くんですよ。最近の
家族旅行は私の単身赴任先が定番となってます。(苦笑)
メタボの方は、今のところ大丈夫です。週末に観光へ行き食べ歩くため、平日は
自炊をし、野菜や肉類を食べない質素な食生活を心がけているんです。
仕事も遊びも身体が資本ですから。
2008-04-09 20:52 Blue3 URL 編集