東と西の境

↑どん兵衛が誕生したのは1976年 もう30年以上も経つんですね。
日清食品のどん兵衛に東日本味と西日本味があるのはご存じですよね。
その堺が三重県の鈴鹿市であると聞き、早速近くのスーパーを廻って見ました。
なんと!なんと!本当に二種類ある!!
どうやら配送の拠点がどちらにあるかで販売する味が変わるようです。知らなかったぁ。
東日本向け、西日本向け商品を見分ける方法ををご存じですか?
商品側面にある表示、東日本向け商品にはEASTの(E)が、西日本向け商品にはWESTの(W)と
印刷されているんです。
早速お湯を入れ比べてみるとスープの色が明確に違います。食べ比べてみると更にその違いが
はっきり。
「東日本向けは、鰹だしをベースにした濃口醤油仕立てで、油揚げも濃辛口」
「西日本向けは、鰹・昆布だしをベースにした薄口醤油仕立てで、油揚げも薄甘口」
同じ品名を名乗ってながらも使用している成分も味付けも違うんですね。
「今日の気分は西日本風かな?」気分によってそんな両者を楽しむことが出来る鈴鹿って贅沢だと
思いませんか?

↑これが東と西を見分けるポイント 判りますか?

あと二つのBLOGもよろしく!青い森BLOG 蒼い海BLOG
スポンサーリンク
コメント
2008-04-13 00:13 まどか URL 編集
ええーーー。。
2008-04-13 20:21 白藤屋 URL 編集
Re:まどかさま
みてください。「同じ商品なの?」って位の違いがありますから。
味が違うと言えば、お赤飯!
青森に居たときは、甘いお赤飯にかなりビックリしました。結果、その味に慣れて
しまい、今では甘くないお赤飯を食べると味気なく感じてしまいます。(笑)
あっ、茶碗蒸しもお赤飯と一緒で関東の味が味気なく感じます。
2008-04-14 23:08 Blue3 URL 編集
Re:白藤屋さま
白川郷ももちろんですが、冬の味覚に激しく魅力を感じてしまいます。
カップ麺の味違い、私は逆に西日本の味に魅力を感じています。あまりカップ麺を
食べませんが、今回食べてみて西日本味なら毎日でも食べたいと思ってしまいました。
2008-04-14 23:10 Blue3 URL 編集
味の違いは面白いですね。
2008-04-16 04:57 まどか URL 編集
Re:まどかさま
関西地方と関東では随分と違います。
食べ比べてみると、蒸さずに辛めのタレで食べる関西風の方が合っているみたいです。
最近浜松へ行くのですが、浜松では関東と関西が混在しているんですよ。
2008-04-19 20:14 Blue3 URL 編集
なんですと!?
半年前に九州から来ました。
どん兵衛の味に慣れないので 通販するかぁ・・・と思ってたところでした。
ベルシティに時々行くので 探しに行ってみます!
いい情報ありがたや~~~
2008-05-12 12:06 咲月 URL 編集
Re:咲月さま
関係者から又聞きしたものでしたが、お役に立てたようで嬉しいです。
今回二つを食べ比べてみましたが、随分と味が違うんですね。
関東育ちの私ですが、西日本の方が好みです。
2008-05-13 21:40 Blue3 URL 編集