fc2ブログ

東紀州の郷土寿司


↑味のイメージを伝えると、江戸前の光りモノって感じです。

熊野灘で捕れる脂の少ないサンマを使用した「さんま寿司

熊野灘で捕れた油の少ないサンマを背開きにし、ゆず等で香りを出した酢と砂糖に漬け
数日かけて仕込んだ後、すし飯の上に載せて食べる郷土寿司です。

「油のないサンマなんて。。。」と思っていましたが、その奥深く上品な味わいに感動!
一口で「手間がかかっている」と判る一品でした。

地元の鰺の押し寿司より、富山のます寿司より美味しかったです。

祭りやお祝いごとに欠かせないという東紀州の郷土寿司、この味、惚れました。

IMG_388907_09.jpg
↑おぉ!既にパブロフの犬状態です。食べたくてヨダレが。。。

東海地方人気blogランキングへ←できあがり5時間後が最も美味しいらしいです。「ポチ」

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

さんま寿司!!
美味しそうですね。
いいかもいいかも!!
青森もさんまが大量に出回っていますよ。。(笑)
こちらは、主に刺身ですね。
焼き秋刀魚も良いのですが。。
寿司食べてみたいな~♪
ちょっと。涎が。。(笑)失礼。。ぽちっと!!

(・0・。) ほほーっ 美味しそうですねぇ。
お刺身や塩焼きは食べた事があるけど・・・
酢でシメたっぽいのも違いそう。(゜-、゜)ジュル

Re: kozuさま

これがとっても美味しいんですよ。
サンマって塩焼き、刺身もいいですが、酢〆されたものも絶品です。
今年は親潮の影響で、大量なんだとか。
三重県の部屋ではなかなか難しいので、神奈川に帰省してサンマパーティをしました。
当然炭火です。やっぱりウマイッスね!

Re:らぶはなさま

柑橘系の香りのするお酢なので、さっぱりしていて良い感じです。
脂の少ないサンマというのも重要な食材なんだそうですよ。
アジの押し寿司より数段美味しくて、すっかりファンになってしまいました。