消費量日本一!

↑これが鰻屋情報を集めた「うまっぷ」 どのお店も並は800円ほどと、お手頃なんです。
鈴鹿市のお隣、津市は一人あたりのウナギの消費量が日本一!
全国の年間消費平均が¥1,290のことろ、津市は約倍の¥2,150とのこと。
浜名湖のある静岡でも大阪でもなく、三重県の津市が日本一というのに驚きです。
かつて東海地方はどこも養鰻が盛んで、この津市も盛況だったそうです。
今でもその名残があり、市内には26店ほどの鰻屋さんが残っているんですって。
津市では鰻をソウルフードと位置づけ、観光マップ「うまっぷ」という情報誌を製作配布
しています。各店舗の味、特徴、値段が紹介されているなかなかの力作なんですよ。
鰻を腹開きにして、蒸さずに炭火で直火焼きするこちらのうなぎ、香ばしくて風味豊かで
脂がしっかりのっていて、皮がパリっとしていて、ホントうまいッス!
関東のものより私はこちらの方が好みかな。

↑日曜の夕方、お店は注文の電話がひきりなし、お客さんも続々来店してました。さすが日本一!

↑ガンダムチックなコメントが面白い、冊子です。

スポンサーリンク
コメント
R23沿いのうなふじに行かれたのでしょうか?
津から関に抜ける県道に本店があると思いますが、
以前午後6時前に行って「売り切れ」でした・・・!
でも、Blueさん、地元の人より良く知ってらして、びっくりします。
鈴鹿には製墨産業と伊勢型紙が昔は盛んで、
鈴鹿市伝統産業会館にて見学できますよ。
墨と紙なんて・・・と思われるかと思いますが
なかなか奥が深くて、型紙は京都とつながっていまるんです。(着物の型紙なので)
白子の辺りには、まだ人間国宝の職人さんもいます。一度ご覧くださいネ。
2007-10-17 00:12 みやこ URL 編集
大佐!って...(汗
面白いですね。小さい頃から食べ親しんでいるから、大人になってもそれが抜けないのでしょうねぇ。お値段も手頃ですし、いいですね!!
それにしても、このコメント、面白過ぎますね(^^
焦げちゃったりしても「なにぶん、調理師が未熟なものでね..」とかって済ませてしまいそうです。
2007-10-17 09:50 JADE URL 編集
時々拝見しています。私のお薦めは『新玉亭』です。一度行ってみてください。
2007-10-17 21:55 pu-haruki URL 編集
Re:みやこさま
聞くところによると今では養鰻池もないそうですね。それなのに街を走るとうなぎ屋さんが
いっぱい!どれもうなぎ専門店というのが凄いですよね。
折角美味しくて安いうなぎが食べられる場所にいるんですもの、味比べをしてみたいと
思います。ご察しの通り伺ったのは23号線沿いの支店です。
鈴鹿方面からですと一番始めに出現する鰻屋さんですものね。ここから中心部へと進んで
いこうと思います。噂の度肝を抜くうな丼も食べたいですし。。。(笑)
素敵な施設の紹介ありがとうございます。三重県見所満載ですね。ドライブ予定に組み込み
たいと思います。
2007-10-17 22:01 Blue3 URL 編集
Re:JADEさま
しかし、こちらはうなぎが安いです。ちゃんとした国産養殖うなぎ、炭火で焼いている
のに、肝汁も付いて1000円しないのには驚きです。蒸さない焼き方も好みなので、
いる間に半分くらいのお店は制覇しちゃいそうです。
http://www.tsukanko.jp/syosai/tsu/umap.pdf
2007-10-17 22:03 Blue3 URL 編集
Re:pu-harukiさま
「新玉亭」って例の度肝を抜くうな丼のお店ですよね。
風邪気味だったため先週末は諦めましたが、次回は挑戦してみようと思っています。
楽しみだなぁ。
三重県に来て3ヶ月、まだまだ知らないことばかりなのでおすすめ情報紹介してくだ
さると嬉しいです。これからもよろしくお願い致します。
2007-10-18 21:28 Blue3 URL 編集
早速拝見しました...
コメントを見るより先に、「津に来て戦隊ツヨインジャー」がとても気になります...(笑)こんなのいるんですね。
サワレンジャーと対決させたい!
2007-10-19 15:34 JADE URL 編集
Re:JADEさま
戦隊ソングもあるらしく、メディアに随分と露出している、ヒーローです。
サワレンジャーとの対決、実現したら見物ですね。
2007-10-22 21:32 Blue3 URL 編集
なんでも蒲焼の発祥地らしく、
浦和地区だけで確認できている店舗で50店舗以上だそうです。
どちらが本当なのだろうか??
2008-03-07 12:46 URL 編集
Re:名無しさま
こういった日本一はネットで探しても引用するデータが古かったり、信憑性が
なかったり、比較するモノが違ったり(単純に消費量なのか?住民一人の
消費量とか。。。)して言ったもの勝ちなところがあると思います。
どちらが一位にせよ、楽しんでいるなら良いですよね!
色々と調べてみましたが、結果判らず仕舞いでした。
2008-03-10 22:29 Blue3 URL 編集